この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
目次

トイ・プードルは社交的でしつけがしやすく、多頭飼いに向いている犬種といわれています。
しかし、先住犬との相性や飼育環境によっては、思わぬトラブルにつながる可能性があります。この記事では、トイ・プードルを多頭飼いする際の注意点や準備、トラブル対策のポイントまで詳しく解説します。
多頭飼いを検討している方や、現在多頭飼いで困っていることがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
トイ・プードルが多頭飼いに向いている3つの理由
ここでは、トイ・プードルが多頭飼いに向いている理由を3つ紹介します。
社交的で協調性がある
トイ・プードルの多くは、社交的で協調性のある性格です。ほかの犬とコミュニケーションをとることが得意で、新しく迎えた犬とすぐに仲良くなれる可能性が高いでしょう。
とくに社会化が十分にできている先住犬であれば、ほかの犬を恐れることがないため、新しい犬を迎えてもストレスを感じにくいといえます。
寂しがり屋な性格が多い
トイ・プードルは寂しがり屋の一面があり、飼い主さんやほかの犬と一緒に過ごすことを好む傾向にあります。ほかの犬がそばにいると、飼い主さんがいない間の寂しさを軽減できる可能性があり、多頭飼いに向いているといえます。
賢くしつけがしやすい
トイ・プードルは賢いことで知られている犬種です。飼い主さんからの指示は、短期間で覚えることができるため、しつけがしやすいとされています。
飼い主さんの代わりに、先住犬が家のルールを教えてくれることもあり、2頭目のしつけが楽になるケースもあるようです。
トイ・プードルの多頭飼いのメリットとデメリット
トイ・プードルの多頭飼いには、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。
多頭飼いのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
多頭飼いで得られるメリット
まずは、トイ・プードルの多頭飼いで得られるメリットを3つ紹介します。- 社会性が身につく
- 犬同士でよく遊ぶようになる
- 留守番が寂しくなくなる
また、犬同士で常に一緒にいられるので、留守番も寂しいと感じにくくなるでしょう。
多頭飼いのデメリットと注意点
一方、トイ・プードルの多頭飼いのデメリットは、以下の3つです。- 飼育費用が高くなる
- お世話の手間が増える
- 先住犬にとってストレスになる場合がある
また、トイ・プードルの被毛は絡まりやすく、日々のブラッシングが不可欠です。1頭ずつブラッシングをしなければならないので、お世話の手間も増えるでしょう。
先住犬の性格や犬同士の相性によっては、お互いがストレスになる可能性があります。相性が合わない場合、別々の部屋で飼育しなければならないケースも少なくありません。
上記のようなデメリットがあることを理解したうえで、多頭飼いを検討してみてください。
トイ・プードルを多頭飼いする前に考えるべき犬同士の相性
多頭飼いで一番気になっているのは、犬同士の相性ではないでしょうか。
犬同士の相性が悪いとストレスを感じ、大きなケンカに発展したり、ストレスによって体調を崩したりする恐れがあります。
ここでは、犬同士の相性について解説します。
多頭飼いを始めるのに適した時期と年齢差
多頭飼いを始める時期は、先住犬が3~5歳頃がおすすめです。3歳を超えた犬は、子犬の頃に比べると落ち着きや余裕が出てきます。
落ち着きのある先住犬は、新しい犬にも穏やかに接することができ、ケンカに発展しにくいでしょう。
また、多頭飼いをする際の年齢差は、3~4歳程度が理想とされています。
年齢が近すぎると介護やお別れの時期が重なり、飼い主さんの負担が大きくなることが考えられます。
一方で、年齢が離れすぎていると体力や運動量が異なるため、一緒に遊べずにお互いストレスを感じる可能性もあるでしょう。
性別ごとの相性の傾向と選び方
多頭飼いをする際には、異性同士のほうがうまくいきやすいとされています。甘えん坊な性格が多いオスと、比較的あっさりとした性格のメスは、お互いの性格のバランスが良く、問題が起きにくい傾向にあるため、多頭飼いしやすいと考えられます。
ただし、異性同士の場合は、交配・妊娠のリスクがあるため、避妊・去勢手術が不可欠です。
オス同士の場合は、縄張り意識が強くなり、ケンカに発展する恐れがあります。
一方、メス同士の場合でも性格の相性が悪いと関係がこじれ、仲良く暮らせなくなることがあるでしょう。
家庭によっては、オス同士、メス同士でも仲良く暮らしているケースも多くあります。
性別ごとの相性は、あくまで一般的な傾向として参考にしてみてください 。
性格の違いから見る相性のよい組み合わせ
多頭飼いを成功させるには、先住犬の性格と新しく迎える犬の性格の相性を見極めることが大切です。たとえば、控えめな性格の先住犬の場合、やんちゃな犬を迎え入れるとストレスを感じる可能性があります。
基本的には、「マイペースな性格の先住犬には、同じくらいマイペースな子犬」のように、先住犬の性格に似ている犬を迎え入れることをおすすめします。
トイ・プードルの多頭飼いによくあるトラブルと対処法
ここでは、多頭飼いのときに気をつけたいトラブルとその対処法を紹介します。
嫉妬や縄張り意識によるケンカ
2頭以上の犬を飼育すると、些細なきっかけがケンカに発展することがあります。たとえば、おもちゃ・おやつの取り合いや、飼い主さんに構ってもらう順番、寝ているときに邪魔をするなどがケンカの原因として考えられます。
ケンカを予防するには、原因を見つけてケンカにならないように飼い主さんが対処することが大切です。
ベッドの取り合いでケンカをした場合、同じベッドを2つ用意することでケンカの頻度が少なくなるでしょう。
また、おやつを取り合ってケンカをするときは、食べている間に犬同士が近づかないようにするとケンカを防げます。
原因を見極めて、できる限りケンカにならないようにしましょう。
先住犬によるマイナスの影響
多頭飼いをしていると、新しく迎えた犬が先住犬の好ましくない行動を真似をすることがあります。要求吠えやイタズラ噛み、飛びつきなどが真似してほしくない行動として挙げられます。
よくない行動を覚えさせたくない場合は、先住犬のしつけに力を入れることが重要です。
先住犬が問題行動を起こさなければ、新しく迎えた犬が好ましくない行動を覚える可能性は低いでしょう。
ニオイや騒音による近隣トラブル
多頭飼いを始める際には、ニオイや騒音トラブルに気をつける必要があります。
とくに吠え声は、2頭以上飼育しているとうるさく感じる可能性があります。
騒音を防ぐには、愛犬の無駄吠えのしつけをしっかり行うと同時に、部屋の防音対策も不可欠です。
防音対策におすすめの建材を紹介します。
エンデバーハウスの「パーフェクトバリア吸音パネル」は、高密度のポリエステル素材からできた吸音パネルです。
ペットの鳴き声が壁や天井に反射して響くのを防げるのが魅力。
柔らかい素材なので、愛犬が誤って触れてもケガをしにくい仕様です。
また、多頭飼いは、ニオイも強くなる傾向があるため、ニオイによるトラブルを防ぐには、室内のこまめな掃除が欠かせません。
さらに消臭効果のある壁材や塗料を使用すると、ニオイの軽減につながります。
続いて、ニオイ対策におすすめの建材を紹介します。
関西ペイントの「アレスシックイ」は、壁に塗るだけで、ニオイを吸着・分解する漆喰を使用した塗料です。
ペットのニオイだけでなく、タバコ・トイレ・生ごみのニオイなどにも効果的。
室内の湿気を吸湿・放湿する機能もあり、室内を適度な湿度に保てるのもポイントです。
望まない交配・出産
未去勢のオスと避妊していないメスが一緒に生活をする場合、飼い主さんが望んでいなくても交配する可能性があります。望まない交配・出産は、飼い主さんの負担になるだけでなく、メス犬の体にも負担をかけることになります。
望まない交配・出産を防ぐには、避妊・去勢手術がおすすめです。
生後6ヵ月を超えると妊娠が可能になるため、獣医さんに相談のうえ、性成熟する前に手術を行いましょう。
トイ・プードルの多頭飼いを成功させるための飼育のポイント
新たな犬を迎え入れる際に、飼育環境が整っていないと思わぬ事故やトラブルが発生し、多頭飼いに失敗する可能性があります。
そのため、飼育環境を整えて、飼い主さんが多頭飼いについて正しい知識を持っておくことが大切です。
ここからは、多頭飼いを成功させるための飼育のポイントを4つ紹介します。
時間をかけて先住犬に新しい犬を慣れさせる
先住犬と新しく迎えた犬は、いきなり顔合わせしないことがポイントの1つです。2頭がいきなり顔を合わせると、ケンカに発展するリスクがあります。
まずは、2頭の部屋をわけて生活させましょう。
このときに、使用しているベッドやトイレを交換して、お互いのニオイを覚えてもらうことをおすすめします。
次に、ケージ越しに対面させます。
新しく迎えた犬をケージに入れて、先住犬は自由な状態で顔合わせを行いましょう。
ケージ越しの対面にも慣れてきたら、直接顔合わせをします。
このように段階的に顔合わせをすると、ストレスも最小限に抑えられ、多頭飼いが成功しやすいでしょう。
先住犬に配慮する
犬を迎え入れたら、先住犬への配慮を忘れないようにしましょう。新しく犬を迎えると、先住犬の生活環境が変わりストレスを感じやすくなります。
今まで独り占めできていた飼い主さんが、ほかの犬を構うようになったことにストレスを感じ、無駄吠えやいたずらなどの問題行動が増えるケースも少なくありません。
新しく犬を迎えたら、先住犬を優先することを意識してみてください。
散歩に行く順番やご飯をもらう順番など、一番にしてもらうことで、先住犬の心のケアにつながります。
飼育環境を整える
多頭飼いをする際には、飼育環境を整えることが大切です。
たとえば、ケージや食器、ベッドなどは1頭につき1つ用意する必要があります。
また、犬同士で遊ぶ機会が増えるため、ケガを防止するためにも滑り止め対策や広いスペースの確保も不可欠です。
室内の滑り止め対策におすすめの建材を紹介します。
COLORの「ワンラブコート」は、既存の床材を滑りにくい床材に変えるフロアコーティングです。
適度なグリップが効いており、愛犬の足腰への負担が軽減できます。
耐用年数目安は約30年。耐水性も高く、愛犬が粗相をしてもすぐに拭き取れば床に染み込みにくい仕様です。
多頭飼いにかかる費用を準備する
多頭飼いをすると、食費や医療費、ワクチン代、消耗品などがそれぞれの犬にかかり、飼育費用が増えると考えられます。一般社団法人ペットフード協会の「令和6年全国犬猫飼育実態調査」によると、1頭の犬を飼育する際にかかる1ヶ月あたりの支出額の平均が15,270円に対して、犬を複数飼っている人は21,734円でした。
この結果から、多頭飼いは単頭飼いよりも1.4倍以上の支出があることがわかります。
金銭的負担が大きくなるため、あらかじめ費用を準備しておくことが重要です。
トイ・プードルの多頭飼いを成功させるために大切なこと
トイ・プードルは、社交的で賢い性格をしているため、多頭飼いに向いている犬種です。
多頭飼いには、寂しさの軽減や犬同士の社会性が育まれるといったメリットが数多くあります。
ただし、相性や飼育環境など事前の準備ができていないと、トラブルに発展する恐れがあります。
今回紹介した飼育のポイントやトラブルの対処法を参考に、トイ・プードルの多頭飼いを検討してみてください。
