• 公開日時:
  • 更新日時:

猫はジメジメが苦手!おすすめの湿気対策と夏の注意点を解説

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    永楽陽子
    大学院卒業後、予防医学に関する研究や環境分析に取り組む。元動物病院勤務。行政書士資格保有。(ミックス/男の子)

    日本の夏は高温多湿で、梅雨の頃から気温は30度を超え始め、湿度が80%以上になる日もあります。
    気温が高くなるほどジメジメと感じるのは、空気中の水蒸気量が増えるためです。

    なんだか体が重くて、元気が出ない。そんな「梅雨バテ」は、人だけでなく猫にも起こります。
    猫は祖先が砂漠で暮らしていたため、湿気に弱い動物です。

    この記事では、おすすめの湿気対策を紹介します。しっかりと湿気対策をして、梅雨や夏を快適に過ごしましょう。

    猫に最適な湿度とは

    猫にとって快適な湿度は、40〜60%と言われています。人が快適に過ごせる湿度は50〜60%ですので、飼い主さんが気持ちよく過ごせる湿度に調節すれば良いでしょう。

    梅雨から夏にかけては、意識的に除湿しないと快適な湿度に保てません。
    湿度計を部屋に置き、除湿機を活用するのがおすすめです。

    ジメジメとした環境は、カビや細菌が繁殖しやすく、体調不良の原因となります。
    夏は熱中症への注意だけでなく、湿気対策も重要です。

    湿気が多い時に猫がする行動

    湿気が多いと不快に感じますが、猫も食欲や元気がなくなることがあります。
    雨の日が続く梅雨やジメジメとした夏には、人も猫もグッタリしがちです。

    子猫やシニア猫は特に体調を崩しやすいので、湿気対策が大切です。皮膚への影響が出ることもあるため、夏場は温度だけでなく湿度にも注意しましょう。

    食欲が落ちる

    湿気が多い季節には、猫も食欲が落ちることが多くなります。
    その理由は、水分の排出がうまくいかなくなったり、自律神経の乱れで胃腸の調子が悪くなったりするためです。

    食べ残したフードは腐りやすいので、注意が必要です。
    ウェットフードは水分補給に役立ちますが、とても腐りやすいため、30分経っても残っている場合には廃棄しましょう。
    ドライフードは、唾液がついた部分が腐りやすいです。半日経ったら捨てましょう。

    いつもの6割以下の食事量が続いたり、まったく食べないのが24時間以上になった場合には、早めに受診すると安心です。

    運動量が減る

    猫はしゃべらないので、本当の自覚症状は人には伝わりませんが、ダルさや頭痛などがあると運動量が減ってしまいます。
    なんとなく元気がなかったり、動きが鈍くなったりすることが多いです。寝ている時間も長くなるでしょう。

    オモチャで遊んであげると、気分転換やストレス解消になります。
    飼い主さんが積極的に関わることで運動量が増えれば、少しずつ活発になることもあります。

    猫はもともとよく寝るからといって、寝てばかりの愛猫を放置しないようにしましょう。

    体をかく

    ジメジメが続くと、皮膚炎やノミ・ダニの繁殖によって体が痒くなりがちです。
    5〜9月には、皮膚や耳の炎症で動物病院を受診する犬猫が増えるそうです。これは、「季節性の痒み症状」と呼ばれています。

    ブラッシングをして被毛を取り除いたり、シャンプーで汚れを落としたりしましょう。
    痒みが強く出る場合は、早めに動物病院を受診して、炎症などを悪化させないことが大切です。

    空気清浄機やエアコンのフィルターに発生するカビも、皮膚炎を悪化させる原因となります。
    使用する前にはキレイに掃除しましょう。

    梅雨や夏の湿気対策

    日本の夏は高温多湿です。なにも対策をしないと、部屋の中の湿気を減らすことはできません。

    ジメジメした環境は、気持ち的にも身体的にも不調をきたしやすいです。工夫をして、人も猫も快適に過ごせる空間を作りましょう。

    エアコンのドライを使う

    蒸し暑い季節には、エアコンが活躍します。
    しかし、冷房と除湿のどちらを使えばいいのか迷うこともあるでしょう。

    冷房は空気を強く冷やし、温度を優先的に下げます。一気に冷えることで湿度も下がります。

    除湿(ドライ)は、部屋を冷やし過ぎずに湿度を下げることが可能です。弱冷房として使うことができ、長時間のエアコン使用でも省エネになります。

    除湿で湿度が下がらない場合は、冷房でいったん設定温度を2〜3℃下げ、ジメジメ感が減ったら設定温度を戻しましょう。

    除湿機を使う

    除湿機

    除湿機は、部屋の湿度を下げるための機器です。大きく分けて、コンプレッサー式とデシカント式の2タイプがあります。
    コンプレッサー式とデシカント式の特徴を活かし、それぞれのデメリットを補うハイブリッドタイプも人気です。

    中でもおすすめなのは、「SHARP 衣類乾燥除湿機CV-PH140」。夏だけでなく1年中使えて、パワフルな除湿力が魅力です。コンパクトなサイズなので、場所を取らずに置けるのもポイント。

    室内干しの洗濯物も湿気の原因となりますが、パワフルな除湿機を使えばすぐに乾きます。 ジメジメする季節は、除湿機を使うと快適に過ごせるでしょう。

    Amazonで見る 楽天で見る

    窓を開けて換気する

    部屋を閉め切ると、湿気がたまりやすくなります。エアコンを使用すると換気しなくなりがちですが、定期的に空気を入れ替えましょう。

    2ヵ所以上窓を開けると、空気の流れができて換気ができます。
    窓を開ける際は、愛猫の脱走に注意しましょう。猫の頭が入らない程度に細く開け、ストッパーを設置すると安全です。

    おすすめの窓ストッパー:猫脱走防止・防犯用のストッパー

    大雨や強風の場合を除き、雨の日でも窓を開けることで室内の湿気を逃がすことができます。

    大雨や強風の場合を除き、雨の日でも窓を開けることで室内の湿気を逃がすことができます。
    雨が降りこむと床や壁が濡れてしまうので、雨が激しい時は換気扇を使うのがおすすめです。

    空気を循環させる

    エアコンを使ったり、換気をしたりする時にサーキュレーターや扇風機を使うと、効率的に部屋の湿度を下げることができます。

    サーキュレーターは、扇風機よりも風量が強く、局所的に風を送ります。空気を循環させることを目的とするため、風で涼むのには適しません。

    サーキュレーターや扇風機は置き方を工夫することで、節電しながら部屋の温度や湿度を調節するのに役立ちます。エアコンだけでなく、除湿機と併用するのもおすすめです。

    アイリスオーヤマの「サーキュレーター AZ-SC15TECーW」は、コンパクトながらも遠くまで風が届くハイパワーが魅力。
    オールシーズン使えるので、冷房はもちろん暖房も効率よく循環させられますよ。

    Amazonで見る

    吸湿グッズを活用する

    電気を使わない置き型の除湿剤や吸湿効果のある壁材も便利です。設置しておくだけで、室内の除湿ができます。

    置き型の除湿剤は、吸湿後にはタンクに水が貯まるものが多く、目で見てどれくらいの湿気が取れたかがわかります。
    押し入れやシンク下などに設置するのがおすすめです。比較的安いので、気軽に使いやすいでしょう。

    除湿と加湿の両方ができるエコカラット

    また、吸湿効果のある壁材は、半永久的に使用することが可能です。吸湿だけでなく加湿もできると、1年中快適に過ごすことができます。

    例えば「エコカラット」は、湿度が高い時は湿気を吸収、乾燥している時は湿気を放出というように、両機能を備えています。また、ペットのニオイや有害物を吸着してくれるのも特徴です。

    AMILIEで商品を見る

    湿気が多い時の注意点

    ジメジメとした季節は、カビや細菌が増えやすくなるため、衛生管理に気をつける必要があります。

    また、猫は泌尿器系の病気に注意することが大切です。トイレを清潔に保ち、しっかりと水分補給をさせましょう。

    トイレを清潔にする

    猫は砂をかいて排泄物を隠す習性がありますが、トイレ砂の種類によっては、湿気によってオシッコを吸いにくくなることがあります。
    ベタベタして砂が足にくっつくと、不快に感じるでしょう。

    シリカゲル入りのトイレ砂は消臭機能もあり、夏におすすめです。
    固まらずにオシッコや湿気を吸着するため、サラサラした状態を保ちます。

    おすすめのトイレ砂:ジョイペット シリカサンドクラッシュ

    また、湿気が多いとカビが生えやすいので、定期的にしっかりとトイレ掃除をすることが大切です。

    腐ったフードを食べさせない

    猫は、一回の食事で少しずつしか食べません。ちょこちょこ食べをするので、一度にたくさん与えると食べ残しやすいです。

    ウェットフードは特に腐りやすいので注意しましょう。与えてから30分経過しても残っている場合には、廃棄してください。
    缶やパウチに残ったウェットフードは冷蔵庫で保管します。

    ドライフードのストックは、密封容器で保管しましょう。
    また、飲み水も腐らせないように注意が必要です。お皿は毎日洗って、水の交換も忘れないようにしてください。

    猫の寝床を夏用にする

    猫はフワフワの柔らかい布が大好きですが、湿気がたまるとダニやカビが増えやすくなります。
    梅雨頃には冬用の寝床を片付けて、通気性の良い夏用のものに替えましょう。

    愛猫の寝床にしているタオルやブランケットは、晴れた日に洗って天日干しすると衛生的です。洗う時は、ニオイの強い洗剤を使わないようにしましょう。

    また、箱や容器に入るのが好きな猫の習性を利用した「猫鍋」ですが、暑い季節には冷たいアルミ鍋もおすすめです。

    おすすめの猫ベッド:ペッツファミリー ねこ用アルミ鍋

    水分補給をさせる

    猫はあまり水を飲みませんが、ジメジメしている季節には余計に飲まなくなることがあります。
    しかし、泌尿器系に負担をかけないためには、しっかりと水分補給をして排泄することが大切です。

    猫は、わざわざ水を飲みに行くというよりは、たまたま移動中に水場があると飲むという習性があります。
    気温が高いと熱中症も心配なので、部屋の複数ヵ所に水飲み場を設置しましょう。

    どうしても水を飲みたがらない時は、大好きな液体オヤツ(ちゅ〜るなど)を水に溶かして味をつけるのもおすすめです。

    部屋を冷やしすぎない

    猫は、暑がりの寒がりです。エアコンで部屋の温度を下げることは必要ですが、寒いと感じた時の避難場所を用意してあげましょう。

    ドアを少し開けておいて自由に家の中を移動できるようにしたり、ちぐらなどの暖かい場所を用意したりするのがおすすめです。

    猫の快適な温度は、1年を通して21〜28℃くらいと言われています。
    夏のエアコンの設定温度を26℃くらいにすると、飼い主さんも愛猫も気持ちよく過ごせるでしょう。

    【まとめ】湿気対策をして愛猫と快適に過ごそう!

    梅雨から夏にかけてジメジメとした日が続くと、鬱々とした気分になりますね。
    人だけでなく猫も、なんとなく元気が出なかったり食欲が落ちたりしがちです。

    祖先が乾燥した地域で暮らしていたため、猫は湿気に弱い動物です。エアコンや除湿機などを活用して、部屋の湿気を取り除くようにしましょう。

    また、カビや細菌も増えやすいので、トイレ掃除やフード・水の衛生管理を徹底する必要があります。湿気対策をして、長い夏を健康に乗り切りましょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    永楽陽子
    大学院卒業後、予防医学に関する研究や環境分析に取り組む。元動物病院勤務。行政書士資格保有。(ミックス/男の子)