この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
目次

「書く・聴く・伝える」
執筆&犬猫お悩み相談『毛玉生活』運営
ライター/犬猫相談員
ペットを飼っている方が掃除のときに気になるのが、ブラシやローラーに絡まるペットの抜け毛。毛が絡まったまま使い続けてしまうと、吸引力の低下や故障の原因となります。
もし、ペットの毛が絡みにくい掃除機があれば、毎日の掃除がラクになると思いませんか?
本記事では、ペットのいる家庭に適した掃除機の選び方や毛が絡みにくい掃除機を紹介します。
掃除機と一緒に使いたいおすすめアイテムも紹介しますので、参考にしてください。
ペットと暮らす家庭に掃除機が重要な理由
ペットと暮らす室内では、毛や汚れが日常的に発生します。見た目の清潔さだけでなく、衛生面やニオイ対策、アレルギー予防の観点からも掃除機によるこまめな掃除が欠かせません。
しかし、掃除機を使用する上で面倒なのがお手入れ。ブラシやローラーに絡まったペットの毛を掃除の度に取り外したり、カッターやピンセット、手を使って奮闘されている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、面倒だからとそのまま放置してしまうと、故障や床を傷つけてしまう原因にもなります。そこで、どんな掃除機を選べば良いのかポイントを解説します!
ペットのいる家庭向け|掃除機の選び方とポイント
ペットのいる家に最適な掃除機を選べば、1度の掃除でしっかり部屋がキレイになり、本体のメンテナンス頻度が減るので毎日の掃除がラクになります。
ペットがいる家庭におすすめの掃除機の見極めポイントを解説します。
ポイント①毛が絡みにくい構造になっているか
まずチェックしたいのがブラシに毛が絡みにくいかどうか。
ペットの毛がブラシに絡まると吸い込み口が圧迫され、吸引力が低下します。ローラーに絡まるとパーツがスムーズに回転できず、掃除機のヘッドと床面に摩擦が生じてキズの原因になる恐れも。
掃除機本体に毛が絡みにくい性能が搭載されているかチェックしてみましょう。
ポイント②部屋に合った掃除機選びが肝心
掃除機は部屋の広さや間取り、家具の配置によって向き不向きがあるので、家庭に合ったものを選びましょう。ペットの生活動線やトイレ周りの掃除のしやすさも意識すると、より実用的です。
⚫︎キャニスター掃除機
吸引力が高く細かいゴミもしっかり吸い取れるため、広めのリビングやカーペット敷きの部屋におすすめです。本体を移動させる必要があるので、家具の多い部屋で使う場合は面倒に感じることも。
⚫︎ロボット掃除機
段差が少なく障害物が少ない家庭向きで、留守中でもペットの毛をこまめに掃除してくれる点が魅力。しかし、自動で動くため犬や猫が怖がったり吠えたりしてしまう場合があるので注意が必要です。
⚫︎スティック掃除機
自立するタイプが多く手軽に使えて小回りも利くため、ペットのケージやトイレ付近など、こまめに掃除したい場所での使い勝手に優れています。コードレスなので、吸引力の持続性が弱い点がデメリットです。
ポイント③手入れのしやすさや集じん方法
サイクロン式も紙パック式も、上位機種になると吸引力そのものに大きな差はありません。遠心力でゴミと空気を分離するサイクロン式のメリットは、吸引力が持続する点です。
換毛期に両手いっぱいに毛が抜けるようなペットがいる場合、すぐに紙パックが満杯になってしまうので、吸引力やランニングコストを重視するならサイクロン式が適しているでしょう。
ポイント④強力な吸引力があるか
ゴミを吸い取るモーターの力も重要です。モーターのパワーは吸い込む空気量(風力)と、ゴミなどを吸い込む圧力(真空度)の2つで決まります。
一般的に吸引力は使い続けるうちに低下するため、吸引力がどの程度持続するのか、フィルター交換や清掃で初期値に戻せるのか、などをポイントに選んでみてください。
ペットの毛が絡まりにくい!おすすめの掃除機6選
ここでは、毛の絡まりにくさや吸引力、使いやすさに定評のある掃除機を6つを厳選しました。
【パナソニック】サイクロン式キャニスター掃除機 MC-SR43K-A
パナソニックの特許技術である「からまないブラシ」で、髪の毛やペットの毛が絡みにくいキャニスター掃除機。ブラシに絡まる毛を取り除く面倒なお手入れのストレスがほとんどありません。
お手入れがラクなのは、ブラシだけではなくダストボックスも。
内部のゴミの付着を防ぐ「ダブルメタルサイクロン」で、ダストボックスのお手入れは約2年間不要です。ダストボックスは水洗いができるため、お手入れにかける時間も削減できます。
コード付き掃除機ならではのメリットである「長時間連続使用可能」「強い吸引力の持続」に加え、お手入れのラクさを求める方におすすめです。
サイズ | 本体寸法(幅×奥行×高さ):238×327×290mm コードの長さ:5m |
---|---|
重量 | 本体質量(標準質量):2.6kg(4.2kg) |
集じん方式 | ダブルメタルサイクロン式 |
集じん容量 | 0.25L |
【Shark(シャーク)】EVO POWER SYSTEM IQ+
ハンディ部分がワンタッチで取れ、ハンディクリーナーになるスティック掃除機。ハンディ部分は1kg未満の超軽量、なのに強力な吸引力が定評を得ています。
カーペットに入り込んだゴミを掻きだす特殊ノズルで、細かいゴミもペットの毛やフケも強力吸引。ノズルの種類が豊富なのも魅力の一つです。
- 窓のサッシなどに最適な「隙間ノズル」
- 布団やクッションなど厚みのある素材に特化した「布団ノズル」
- カーペットやカーテンなどに絡みついた毛や糸くずを取り除く「ペットマルチノズル」
- フィンが深くまで入り込みゴミをかき出す「ミニモーターヘッド」
これらのノズルを使い分ければ、家中のあらゆる場所を掃除機一つで掃除できます。
ゴミ捨てはおよそ月1回でOK!ダストボックスを開けて直接ゴミ箱に捨てるのではなく、ダストボックスに溜まったゴミを自動ゴミ収集ドックが吸い取ってくれます。
運転時間 |
〈コードレススティックでの使用時〉 〈ハンディでの使用時〉 |
---|---|
充電時間 | 約3.5時間 |
サイズ (高さ×幅×奥行) |
〈コードレススティックの製品サイズ〉 〈ハンディ本体の製品サイズ〉 |
重量 | コードレススティック本体:約2.0kg ハンディ本体:約0.9kg バッテリー本体:235g |
集じん方式 | サイクロン式 |
【jmel】ロボット掃除機 robot_cleaner-a08
4種類の吸引力モードを自動で使い分けて、家中のゴミやペットの毛をくまなく吸い取るロボット掃除機。
吸引だけではなく、水拭き機能も付いています。水拭きモードでは水量調節ができるため、フローリングや和室などあらゆる床材に対応可能です。
さらに、吸引力・水の量・掃除順路・掃除のスケジュールなどを設定できるカスタマイズ掃除機能付き。カスタマイズはスマートフォンアプリ一つで完結します。
充電ターミナルはゴミ自動収集器付き。ダストボックスは大容量の3.5L!およそ60日に1回のゴミ捨てでOKです。
運転時間 | 約180分 |
---|---|
サイズ | 35×35×9.5cm |
集じん容量 | 3.5L |
【Bivark(ビワーク)】 S2001A コードレス掃除機
広い範囲を照らすグリーンLEDヘッドライト搭載で、ゴミを逃さないスティック型掃除機。ヘッドは上下90度・左右180度回転し、小回りが利くスムーズな操作性も魅力的です。
3段階の吸引モードで、猫砂やこぼれたペットのごはんも逃さず吸引!強モードでは、ソファやカーペットの深く入り込んだ汚れも強力吸引します。
さらに、スティックは自立式で、壁や充電ターミナルにかけずに立てておけます。ペットがトイレをしたときや急な来客時など、ちょっと手を離したいときに便利です。
運転時間 | 最大65分 ※予備バッテリー(別売り)と交換すれば、2つで最大130分連続使用可能 |
---|---|
充電時間 | 約4~4.5時間 |
サイズ(幅×高さ) | 23.5×112cm |
重量 | 2.2kg |
集じん方式 | サイクロン式 |
集じん容量 | 1L |
【日立】パワーブーストサイクロンPV-BH900SL K
絨毯の深部のゴミまで吸引できるパワーを持ちながら、本体質量は約1.6kgの超軽量スティック掃除機。
パイプ部分を外してハンディ掃除機として使えたり、しなやかに曲がるスマートホースを取り付けられたりと、多彩なツールラインナップも魅力的です。
本体が軽く種類豊富なツールにより、天井に近い高所や手元に近い場所など、家中のあらゆるところを掃除できます。
さらに、毛が絡まりにくい「からまんブラシ」を採用。面倒なブラシのお手入れのストレスも軽減できます。
運転時間 | ターボ:約6分 強:約15分 自動:約15~40分 標準:約40分 |
---|---|
充電時間 | 約2時間 |
サイズ(長さ×幅×高さ) | 23×22.5×102.4cm |
重量 | 1.6kg |
集じん方式 | サイクロン式 |
集じん容量 | 0.25L |
【Eureka(ユーリカ)】 ロボット掃除機 NER E20 PLUS
大容量2Lのダストボックス+長時間の310分連続稼働が可能な、ペットのいる家庭に人気のロボット掃除機。
高さ20mmまでの障害物を乗り越えられるため、ロボット掃除機で起こりがちな「段差を越えられずエラーになる」という心配も要りません。
ブラシには、毛が絡まりにくいゴム製ローラーブラシを採用。ペットの換毛期や毛量が多いペットがいる家庭でも、ブラシに毛が絡まるストレスなく使えます。
さらに、吸引だけではなく水拭き機能付きです。床材を検知する機能により、カーペットには水拭きモップが付かないようにモップを持ち上げて掃除してくれます。
運転時間 | 310分 |
---|---|
サイズ(長さ×幅×高さ) | 35×35×9.7cm |
重量 | 8kg |
集じん方式 | 自動ゴミ収集:サイクロン式 |
集じん容量 | 2L |
掃除機と一緒に使いたいペットの毛対策グッズ3選
ここでは、掃除機と併せて使うと便利なペットの毛対策グッズをまとめました。
粘着ローラー(フローリング床対応)
夜遅い時間やサッと掃除を済ませたいとき、ペットのいる家庭には粘着ローラーが1つあると便利です。
とくに、床材の種類問わず使える上記の画像のようなフローリング床対応の粘着ローラーがおすすめ!粘着シートが床に貼りつく不便さもなく、スムーズで手軽に掃除できます。
カーペット用ブラシ
どんなに強力な吸引力の掃除機でも、カーペットやソファの隙間に深く入り込んだ毛は取れないこともあります。
そんな手強い毛やゴミを掻き出し取り除くには、カーペット用ブラシがおすすめ!
上の画像のカーペット用ブラシは、柔らかく柔軟性のあるTPR素材で作られているため、絡めとったゴミや毛を水で流して簡単に取り除けます。
ジョイントマット(パズル式)
絨毯やカーペットは、どうしても毛が絡まりやすく掃除も面倒に感じる方も多いでしょう。
上の画像のようなポリエチレン樹脂製のジョイントマットなら毛が絡まることがほとんど無いため、ペットのいる家庭のマットとしておすすめ!
パズル式のため、ペットがうんちやおしっこで汚してしまった場合もお手入れが簡単です。
ペットのいる家庭は掃除機選びが重要!
掃除機のブラシやフィルターにからまる毛の悩みが少しでも解消されたら、毎日の掃除がラクで楽しくなることでしょう。
軽量&小型化に特化したコードレス掃除機の性能は年々向上し、キャニスター式にも劣らない吸引力・集じん力を搭載したものも多くなり、掃除機の選択肢がグンと広がりました。
「掃除機のブラシに毛が絡まるのは当たり前」「何度掃除しても毛が取り切れない」と諦めていた方は、今回ご紹介した掃除機をぜひチェックしてみてくださいね。

「書く・聴く・伝える」
執筆&犬猫お悩み相談『毛玉生活』運営
ライター/犬猫相談員